
千と千尋の神隠しの都市伝説/裏話/謎の考察21選!衝撃ランキング【最新決定版2025】
宮崎駿のジブリアニメ『千と千尋の神隠し』は、実写・アニメ問わず、日本映画の歴代興行収入で1位を獲得し、現在も根強い人気を誇っています。そこで今回は、千と千尋の神隠しの都市伝説・裏話・謎を衝撃順にランキング形式で紹介します。
はじめてひとり旅したとき、なんかとりあえず気の向くままに山歩いてたら千と千尋の神隠しみたいなトンネル見つけてワクワクしたな。
— きなり@オーストラリアと東南アジアで旅中 (@yc_ste) 2022年8月13日
1人って何をするにも全てが冒険で、みんなといく旅とは感じることも考えることも全然違う。だから好き。
ひとり旅してみたい人!このゼミほんまにおすすめ🎒✈️ https://t.co/6CpUxR0iga pic.twitter.com/bAhIXWIvOl
千と千尋の神隠しの都市伝説・裏話・謎 衝撃ランキングTOP15-11
15位:あれは節子?
千と千尋の神隠しで1時間40分ほど経過した劇終盤「水上の駅」のシーンにて、「火垂るの墓」の節子が1人でジッとこちらを見ている少女として登場しているそうです。
— 2chクソワロタwwwwwBOT (@warotawwwww33) 2022年8月23日
14位:ススワタリの正体は?
古い家をまっ黒なススだらけにしてしまう不思議ないきもの“ススワタリ”。メイとサツキによって“#マックロクロスケ”と名付けられたこのいきものは、ジブリ作品の中でも人気が高く、「千と千尋の神隠し」では手足が生えた形で登場しています😋#となりのトトロ #トトロ #サツキ #メイ #金曜ロード pic.twitter.com/kH4Cu63vvW
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) 2020年8月14日
13位:ハクのその後
#千と千尋の神隠し ゼニーバに貰ったお守りの髪ゴム最後に光るんだけど、その時ハク様が湯婆婆に八つ裂きにされたとかの都市伝説 pic.twitter.com/9v887LZiSH
— 🐇もてピット🐇元ミバ絵師 書道稽古 (@motep516) 2019年8月16日
12位:「もののけ姫」の続編だった説

世代を超越してアシタカとサンが再会
ハクは千尋と出会う前の本名は「ニギハヤミ・コハクヌシ」であり、この名前は古事記や日本書紀にも登場する神・ニギハヤヒからきているとされています。そして、アシタカは「もののけ姫」の物語冒頭で村人から「アシタカヒコ」と呼ばれていますが、この名前の由来は日本神話に登場する「大和朝廷と争った東の狩猟民族の長だったナガスネビコ」であると言われています。古事記や日本書紀によると、このナガスネビコの祖先だとされているのが神・ニギハヤヒであり、このことからナガスネビコから着想を得たアシタカの先祖であるとも解釈できます。アシタカとサンがもし子供をもうけていたら、千尋はアシタカとサンの子孫ということになり、千尋とハクは血縁関係になります。「千と千尋の神隠し」でサンの子孫である千尋と、アシタカの祖先であるハクが出会ったことは、世代を超越してアシタカとサンが再会したとも言えます。
千と千尋の神隠しは『もののけ姫』の続編だった。
— ノンストップラビット【ノンラビ】『転生賢者の異世界ライフ』 OPテーマに決定㊗️ (@Nonrabi_koya) 2019年9月23日
動画はこちらhttps://t.co/iYiIgPPG0T pic.twitter.com/8m3Fom7wpi
11位:ハクの最後の言葉の意味
千と千尋の神隠しで最後のトンネルのシーンで振り返ったらやっぱこんな風になんのかな…(´・ω・`) pic.twitter.com/yMtgICCLJi
— ひぃのすけ (@hirokun_match) 2014年11月21日
最初に千尋たちがくぐったトンネルの上部には額がかかっていて、読めないくらいのわかりにくさで「油屋」と書いてあるそうです。壁の赤い色も千尋が働いた油屋と同じ色なので、行きのトンネルは結界の中にあるトンネルだったといえます。油屋の前の橋を振り返らずに渡る(川を渡る)ことが、神域と現実を隔てる結界を超えることだったと考えると、帰りのトンネルは間違いなく現実の世界にあります。帰りのトンネルが石造りで草や苔に覆われていたのも、参道の石畳や鳥居・祠などと同じ時代からあるものだと考えればつじつまがあいます。