29位:滋賀県/2,918円

29位:滋賀県/2,918円

滋賀県の水道料金は平均2,918円で、全国第29位になっています。全国的にみてもやや安いことがわかりますが、そんな中でも滋賀県大津市は1,774円と全国の市町村の中でも特に安いと言われています。滋賀県は琵琶湖がある水源豊かな立地なので、水道料金が低料金なのだそうです。

28位:大分県/2,949円

28位:大分県/2,949円

大分県の水道料金は平均2,949円で、全国第28位になっています。大分県の水道料金は全国的にやや安くなっていますが、この点について大分市水道局の担当者は「大分市の水道の基本料金はほかの都市と比べて安くはありません。別府や湯布院などがあり、温泉が身近。とくに冬は、家風呂ではなく家族で温泉を利用する機会も増えていることで、水道代が抑えられているのかもしれません」と語っています。

27位:富山県/2,980円

27位:富山県/2,980円

富山県の水道料金は平均2,980円で、全国第27位となっています。全国的に見て富山県の水道料金はやや安くなっていることがわかります。富山県内で最も水道料金が高いのが氷見市の4,663円、逆に最も安かったのが黒部市の1,673円でした。

26位:熊本県/2,982円

26位:熊本県/2,982円

熊本県の水道料金は平均2,982円で、全国第26位になっています。特に宇城市は高いと言われています。宇城市の中の「郡浦簡易水道」を利用している地域は、月の値段、なんと8940円。全国的な平均は3000円前後なので、実に3倍もします。宇城市上下水道課は「宇城市は2005年に、三角町、不知火町、松橋町、小川町、豊野町の5つの町が合併してできた市なので、現在の市内には6つの水道の系統があります。料金体系も水源ごとに違ってきます。中でも旧三角町の郡浦という地域は、昔から水の便が悪く、苦労してきた歴史があります。料金が高くなってしまうのは、水道設備の工事や維持管理のためです」と語っています。

水道料金が高い都道府県ランキングTOP25-21

25位:鹿児島県/3,033円

25位:鹿児島県/3,033円

鹿児島県の水道料金は平均3,33円で、全国第25位になっています。鹿児島市の水道は河川の表流水、地下水、湧き水を水源としています。浄水場できれいになった水は配水地に一度ためられてから配水管、給水管を通って家庭の蛇口まで送られます。

24位:京都府/3,048円

24位:京都府/3,048円

京都府の水道料金は平均3,048円で、全国第24位になっています。京都市の水道料金は全国的に見ても高い方で、 理由として琵琶湖の水を使うので滋賀県に水利権料の支払い浄水装置の高度高性能化この2点が最も原価を押し上げていると言われています。

23位:栃木県/3,089円

23位:栃木県/3,089円

栃木県の水道料金は平均3,089円で、全国第23位になっています。栃木市では、人口減に伴う料金収入減少や、老朽施設の改修費増加により水道事業会計が悪化する中、市は6日の市議会決算特別委員会で、水道料金を10%程度値上げする検討を進めていることを明らかにしています。

22位:新潟

22位:新潟

新潟県の水道料金は平均3,111円で、全国第22位になっています。人口減少に伴う水道料金収入の減少や、水道設備の老朽化に伴う設備更新需要の増大に伴い、新潟県では、水道事業(簡易水道を除く)を行う全ての市町村が水道料金を最大3倍に値上げしないと将来、累積赤字に陥るとの試算を公表しています。

21位:沖縄県/3,176円

21位:沖縄県/3,176円

沖縄県の水道料金は平均3,176円で、全国第21位になっています。沖縄県内28市町村に水道用水を供給する県企業局は老朽化した施設の改修や地理的特徴から全国に比べ水道施設が多く送水に必要な動力をまかなう電気料金の高騰などにより経営状況が急激に悪化して安定的な給水に支障をきたす恐れが出てきたため、水道用水の料金を2024年4月から3年の間に2段階に分けて引き上げていくと発表しています。

水道料金が高い都道府県ランキングTOP20-16

20位:長野県/3,189円

20位:長野県/3,189円

長野県の水道料金は平均3,189円で、全国第20位になっています。長野県は、人口密度が低いことや山間地等が多いため、施設の維持管理費等がかさむことで1人当たりに換算してコストが割高になっています。また、長野県営水道におきましても、創設当初4つの上水道と35の簡易水道を整備統合し発足した経過があり、発足当時の水道管・施設が老朽化していることや、給水区域に農村地域が多く家屋が点在しており給水人口に比べて送配水管延長が長いこと、給水区域の地形が複雑で標高差が400m以上もあるためポンプ施設や配水池を数多く必要とすることなど、事業をとりまく環境は厳しい状況にあるようです。

19位:愛媛県/3,305円

19位:愛媛県/3,305円

愛媛県の水道料金は平均3,305円で、全国第19位になっています。四国最多の人口を抱える松山市が2023年4月、水道代を値上げすると発表しています。高止まりする電気代とガス代に加え、市民には平均約14%の負担増となります。背景には、人口減に伴う料金収入の減少や、老朽化する施設への投資があるようです。

18位:岡山県/3,335円

18位:岡山県/3,335円

岡山県の水道料金は平均3,335円で、全国第18位になっています。そんな中、岡山市は、水道料金の引き上げ案を発表。 2024年4月に現行より平均15.7%、26年4月に現行より平均20%高い水準にするそうです。 高度経済成長期に多くが建設された浄水場や配水管などの改修・耐震化費用がかさむことが要因とされています。

スポンサードリンク
17位:石川県/3,361円

17位:石川県/3,361円

石川県の水道料金は平均3,361円で、全国第17位になっています。石川県水道用水供給事業は、手取川総合開発事業で建設した手取川ダムを水源として、一日最大440,000㎥を供給できる水を確保しています。現在、鶴来浄水場は、一日最大244,000㎥の水道用水を供給する能力があり、北は七尾市から南は加賀市までのうち、川北町を除く県内9市4町に給水しています。

16位:広島県/3,519円

16位:広島県/3,519円

広島県の水道料金は平均3,519円で、全国第16位になっています。特に広島県安芸郡熊野町の水道料金は高いことで知られています。熊野町には、自己水源が無いため、すべて県用水を購入しています。この県用水の料金が1立法メートルあたり約140円で広島市の水道料金とほぼ同額です。熊野町の水道料金は、県用水の購入代金に水道施設、水道管などの維持管理費を加えた額となっています。そのため、熊野町の水道料金は広島市のおよそ4倍と言われています。

水道料金が高い都道府県ランキングTOP15-11

15位:奈良県/3,596円

15位:奈良県/3,596円

奈良県の水道料金は平均3,596円で、全国第15位になっています。特に奈良市の水道料金は高く、滋賀県大津市より1,500円以上も高い料金になっています。奈良は主な水源が吉野川などのダム。これらのダムから市街地まで水が送られています。これらのコストが料金にも反映されているようです。

14位:千葉県/3,606円

14位:千葉県/3,606円

千葉県の水道料金は平均3,606円で、全国第14位になっています。千葉県は地理的、地形的要因から水道料金が高い地域として知られます。中でも九十九里地域、南房総地域は水資源が乏しく、水道料金が高い地域です。猛暑日がない「涼しい街」として話題の勝浦市は、移住希望者が多い人気の自治体であるものの、水道料金の高さでは県内ワースト1位です。

13位:香川県/3,609円

13位:香川県/3,609円

香川県の水道料金は平均3,609円で、全国第13位になっています。香川県広域水道企業団の会議では、老朽化した浄水場や水道管の改修などに必要な資材の価格が想定以上に上昇していることが報告されました。 このため、2028年度からの水道の統一料金はこれまでの設定より高くなる見通しだと発表しています。

12位:島根県/3,670円

12位:島根県/3,670円

島根県の水道料金は平均3,670円で、全国第12位になっています。松江市では、水道料金が高額である理由について、市内には水源が乏しく、島根県から水を購入し遠方から送水するためコストがかかると説明しています。

11位:秋田県/3,670円

11位:秋田県/3,670円

秋田県の水道料金は平均3,670円で、全国第11位になっています。秋田市は雄物川から水を取水しているため、豪雨や雪解け水などの諸条件により濁り、浄化方法も季節によって変えていかなければならない。経験や技術、濾過システムなどのバランスで水を安定供給するための地道な作業が続いています。

水道料金が高い都道府県ランキングTOP10-6

10位:長崎県/3,672円

10位:長崎県/3,672円

長崎県の水道料金は平均3,672円で、全国第10位になっています。長崎市は河川やダムなどの水源が少ないこと、また、坂道が多い地形なので、 山の上まで水を送る必要があることから、他都市と比べて施設が多く、 建設費や維持管理費などがたくさんかかります。 そのため、料金は他都市と比べて高い傾向にあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するキーワード

関連するまとめ

都道府県別・美人の女性芸能人ランキング47選【最新決定版2025】

生まれ育った土地には自然と影響を受けるものです。日本各地には「○○美人」という言葉があるように美女が集まった…

nakai / 332 view

香川県出身の芸能人/有名人55選・男性女性別!人気ランキング【最新決定版2025】

讃岐うどんの聖地であり「うどん県」とも呼ばれている香川県。今回の記事では、ミュージシャン、アイドル、お笑い芸…

kent.n / 171 view

嫌いな都道府県の方言47選!下品ランキング【最新決定版2025】

都道府県にはそれぞれその土地で常用している方言がありますが、中には下品で嫌いな方言もあるかと思います。そこで…

maru.wanwan / 1119 view

陽キャが多いor少ない大学ランキング30選【最新決定版2025】

大学選びの基準は人それぞれかと思いますが、陽キャか陰キャという視点で比べる人も多いかと思います。そこで今回は…

maru.wanwan / 857 view

東京23区の平均年収・貧乏ランキング【最新決定版2025】

東京都は全国でも最も平均年収が高いと言われていますが、では、東京23区の中で最も平均年収が低い区はどこか気に…

maru.wanwan / 433 view

方言が嫌いな都道府県ランキング47選【最新決定版2025】

都道府県には、それぞれ方言がありますが、人によっては嫌いな方言もあるかと思います。そこで今回は、方言が嫌いな…

maru.wanwan / 202 view

岐阜県出身の芸能人/有名人55選・男性女性別!人気ランキング【最新決定版2025】

本州のほぼ中央に位置し、観光地としても人気のある岐阜県。今回は岐阜県出身の芸能人や有名人を人気順にランキング…

nakai / 148 view

この記事を書いたライター

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

嫌いな中学の部活30選・不人気ランキング!男子女子別【最新決定版2025】

小学校を卒業し、中学に入学すると、これまでにはなかった部活に入ることになりますが、入部して失敗したという経験…

maru.wanwan / 149 view

北海道出身の芸能人/有名人100選!有名ランキング【最新決定版2025】

大自然・観光名所・グルメなどさまざまな魅力を有している北海道。今回の記事では、北海道出身の芸能人・有名人たち…

kent.n / 201 view

嫌いな日本の新聞・不人気ランキング40選【最新決定版2025】

みなさんは嫌いな新聞と聞かれてどの新聞が思い浮かぶでしょうか?そこで今回は、嫌いな日本の新聞を不人気順にラン…

maru.wanwan / 46 view

海外移住した芸能人/有名人50選・男性女性別!衝撃ランキング【最新決定版2025】

今回の記事では、海外に移住している、または過去に海外に移住していた芸能人・有名人を衝撃順にランキング形式でま…

kent.n / 230 view

岡山県出身の芸能人/有名人55選・男性女性別!人気ランキング【最新決定版2025】

岡山県は気候が穏やかなので様々な名産物に恵まれており、また人気の観光スポットもいくつかあります。今回は岡山県…

nakai / 127 view

嫌いなスーパーマーケット20選!不人気ランキング【最新決定版2025】

私たちの生活の中で欠かせないのがスーパーマーケットの存在ですが、ネットでは嫌いなスーパーについての書き込みが…

maru.wanwan / 162 view

都道府県別・地震の危険度ランキング【最新決定版2025】

近年、大地震が再び日本列島を襲っており、どこの都道府県が地震の危険度が高いのか気にある人も多いかと思います。…

maru.wanwan / 116 view

スポンサードリンク

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

"); } })(jQuery);